金魚すくい
暖かくなって来ると「金魚すくいの帰りに水槽を買って帰りたいけど何処か無いか?」と、お急ぎの方から問い合わせを頂きます。
そこで、金魚を飼育するのに必要最低限必要なセット、及び売っていそうな店をお知らせします。
金魚すくいですくわれる金魚は、トロ船(桶)を汚さないように、餌もあまり与えられない事が多く、更にポイ(金魚すくいの器)で追いかけ回され弱った状態の事が殆どです。
外食などでゆっくりしている暇は有りません。急いで必要最低限の道具を準備して帰宅しましょう。
では、すくった金魚たちの健康と長寿を願います。
東京都近郊の水槽セットが売っている店
大型のホームセンターなら、ほぼ大手アクアメーカーのGEX・テトラ・水作の商品が置いてある筈です。しかし店舗により地元の熱帯魚屋がテナントの事も有るので一概には言えませんので、他の用事で行った時に確認しておくと良いと思います。
以下、都内近郊で水槽セットが売っていそうな地図になります。
お住まい近くの店舗をご確認下さい。
必ずしもGoogle mapの表記通りに営業していない事が有るので、必ず事前に電話等で確認してから行った方が良いです。
とりあえずコレで大丈夫な飼育セット
大手チェーンの熱帯魚店やホームセンターで売っている商品は大体が以下のセット内容が多いです。
どれも必要最低限の物が入っているので、とりあえず金魚を飼いたいという方に最適です。
価格は店頭実売1,800円前後。上記メーカー以外の商品でも中身は大して変わらないので店に置いて有る商品を好みで選んで下さい。
これが有れば1週間は何とかなる
「祭りやイベント帰りに水槽なんか持って電車に乗れるか、割れたら怪我の可能性も有るし周りに迷惑だろ少し考えろや。」というご意見もご尤もです。
そこで、コレさえ有ればとりあえず何とかなる。というのがエアレーションセットになります。最低限必要な物は次の3点。
水槽orバケツ、カルキ抜き、エアポンプが有れば、とりあえず数日は何とかなります。
以上のエアレーションセットは大体の熱帯魚屋かホームセンターには売ってます。実売は1,000円で釣りが来る程度で、性能はどのメーカーでも大差無いです。基本はポンプ、チューブ、ストーンの3点セットですが、メーカーにより他のオマケが付く事が有ります。
水槽はバケツや100円ショップで売っているプラスチックケースで代用、水道水の塩素を抜くカルキ抜きは、水道水をバケツやプラケースに貯めたら泡立てる勢いで水を30分もかき回せば水道水の塩素はほぼ飛びます。これで数日は金魚の管理が可能になります。
後日、各々の趣味嗜好により、水槽、ライト、底砂、水草、オブジェ等、好みの飼育環境を整えましょう。
エアレーションは入れた方が良いです。※これは強過ぎるので水面が揺れる程度で。
金魚すくいから帰ったら
導入後に準備した方が良い物
金魚を飼い始めたら最低限の飼育セットでは物足りず、色々欲しくなると思います。ホームセンターやアクアショップには多岐に渡る飼育用品を売っていますが、よほど変な物を買わない限りは好みなので、予算に合う好きな飼育用品を買って下さい。
国内メーカーでココを抑えておけば大丈夫というメーカーサイトを掲載しておきます。国産大手メーカーのを買っておけば安心です。
- 水作/メダカ、金魚に圧倒的な信頼性を持つブクブクフィルターと言えば水作エイトシリーズ。プロショップや問屋にも愛用される商品です。
- GEX(ジェックス)/日本全国どこのホームセンターにも置いて有る国内最大手メーカー。とにかく安くて商品が豊富。詳しそうな店員さんがいる店を見つけたら勝ちです。
- Tetra(テトラ)/水作、GEXと並ぶ小型観賞魚の飼育用品ではホームセンターなどで幅を利かせているドイツのメーカーです。
- コトブキ工芸/生活ロマンを想像する大手なので安心です。個人的には、コトブキ製ヒーターの信頼性は国内メーカーナンバー1だと思います。
- ニッソー/株式会社マルカンのアクアリウム部門。豊富な商品群と洒落たデザインの水槽とキャビネットならニッソー。
- キョーリン/当然の事ながら金魚も食事をします。食いつき抜群。衛生管理も抜群。安心、安全なエサのキョーリン。
以上で大体のご説明は終わりになります。導入時の金魚の状態により調子を上げる方法は異なるので、飼い始めて暫くの間(2週間位)は、なるべく詳しく観察する事をお勧め致します。