アクリル板の種類
押し出し 原料をローラーに流込み押し出し成型した板
- 押し出し板の長所
- 価格が安価なのでひろく一般的に使用される
- 分子が粗く加工時に粘りやすいが、切削、熱加工が容易にしやすい
- 板厚が一定(公差±0.2ミリ以内)なので精密な寸法が出しやすい
- 市販のアクリル接着剤で接着が出来る
- 押し出し版の短所
- 分子が粗くキャスト板に比べ柔らかいので、加工で発生する熱に弱い(融けやすい)又、薬品に非常に弱くアルコールを含む洗浄剤が接着面に付着すると高確率で破損の原因になる
- 加工全般が容易な反面、経年劣化はキャスト板より早い
キャスト 重ね合わせたガラス板の隙間に原料を流し込み製造した板
- キャスト板の長所
- 分子が細かく押し出し板に比べ硬い為、高熱の負荷がかかる加工等に耐えられる
- 重合接着での製作時は、押し出し板製品に比べ接着面が経年劣化に対して段違いに強い
- キャスト板の短所
- 押し出し板に比べ高価。※板厚、サイズにより押し出し板より非常に高額になる
- 薬液調合がプロでも各社違うため、一般での重合接着はまず難しい
- 板厚6mm以下の薄い板は重合接着に不向き(熱処理の関係で精度が出し難い為)
市販のアクリル製品で良く見かける板厚3mm程度のアクリル文具や雑貨は、加工のしやすさ、コスト面から押し出し板を使用されていると思います。
又、透明プラ(PP)と呼ばれるプラスチックの事もありますが、ペン立てや20㎝以下の小箱は必要以上に頑丈に作る必要は無いので、プラ板でも充分に日常使用に耐えられる製品が作れます。
良い悪いではなく適材適所という選択になります。
押し出し板とキャスト板の見分け方
押し出し溶剤専門の職人もキャスト重合専門の職人も口を揃えて言いますが「板メーカー名の剥離紙が付いている状態(新品の元板)じゃないと無理」です。
破損時などに裂けや割れ方を見れば判別可能ですが、破損してから見分けが付いても意味が無いので、肉眼で普通に見分けるのは実質不可能です。
アクリル水槽の耐久性
水量に対して最低限欲しい板の厚みがないと、水槽中央部から気持ち地面寄りが膨らみます。
アクリル板自体は弾性があるので水圧により多少は膨らみますが、特にある程度の水槽サイズ(60cm規格サイズ以上)で、水槽高さが500mmを超える辺りから、板厚の厚みが全く足りないと肉眼でも分かる位に膨らみます。
膨らむ=即決壊という事はありませんが、生き物が入る箱なので膨らまない程度の安心感の有る板厚をお勧めしています。
水槽仕様に対して、ご希望の板厚を「それでは強度が厳しい」と言う場合、決壊の恐れより「水槽の膨らみ」に対して厳しいという意味で使います。「強度的に厳しい」=「すぐ決壊して水が漏れる」という訳ではありません。
長年水槽を使用すると、真夏や冬季の冷暖房による急激な室温の変化や、水を全部抜いて長期間に渡る屋外等での放置後、急に冷温水を入れると耐久性が低下しますので、温湿度の急激な変化は与えない様に気を付けましょう。
※たまに「正面、背面の板に対して側面のみ厚くというご要望を頂きますが、水槽の箱に対し水圧は均等にかかりますので、強度、耐久性に関しては効果は無いです。「見栄えを重視したい」等の強度以外のこだわりが無い限りは推奨しません。
クラックとクレーズの違い
アクリルキャスト板を重合接着した物に、いきなりクラック(亀裂、又は裂け目)が入る事はまず有りません。殆どの場合クラックでは無くクレーズ(簡単に言うと変色)の事が多いです。
クレーズが入る主な原因は、主に浴槽や水回り系の洗剤(弱酸性)等がアクリル接着表面に付着すると組織が分解されクレーズになる事が多いです。
クレーズが入ったからと言ってすぐにクラックになり裂けて決壊する事は有りませんが、メンテナンス時は洗浄剤などは使用せず、通常の水、又はぬるま湯で絞った柔らかい布を使用いて清掃をお願い申し上げます。
尚、長期使用によりクレーズは大なり小なり必ず入って来ます。
当店推奨仕様のアクリルキャスト水槽を通常使用でご利用頂いているお客様から決壊したという話は今のところ聞いていないので少なくとも10年は持つと思います。(2013年からオーダーアクリル水槽を販売しております。)
生き物を飼う目的で使用するのに好ましくない仕様の水槽は、お受け出来ません事をご了承頂けますと幸いです。
※生体用飼育目的以外のアクリル箱は、かなり攻めた製品の製作実績は多々あります。