アクリル板の種類
押し出し板 原料をローラーに流込み押し出し成型した板
- 押し出し板の長所
- 価格が安価なので一般的に使用される
- 分子が粗く加工時に粘りやすいが、切削、熱加工が容易
- 板厚が一定(公差±0.2ミリ以内)なので接着剤の加工に適する
- 押し出し版の短所
- 分子が粗いので低硬度で反りやすく加工で発生する熱に弱い(融けやすい)又、薬品に非常に弱くアルコールを含む洗浄剤が接着面に付着すると高確率で破損の原因になる
- 分子が粗いので低硬度で反りやすく加工で発生する熱に弱い(融けやすい)又、薬品に非常に弱くアルコールを含む洗浄剤が接着面に付着すると高確率で破損の原因になる
キャスト板 重ね合わせたガラス板の隙間に原料を流し込み製造した板
- キャスト板の長所
- 分子が細かく押し出し板に比べ硬い為、高熱の負荷がかかる加工等に適する
- 重合接着で作製した場合、押し出し板に比べ接着面が経年劣化に強い
- キャスト板の短所
- 押し出し板に比べ高価。板厚、サイズ、重合接着との組合せにより押し出し板より高額に
- 板厚6mm以下の薄い板は重合接着に不向き(熱処理の関係で精度が出し難い為)
町で良く見かける板厚3mm程度のアクリルと謳っている文具や雑貨の商品は、加工のし易さやコスト面から殆どが押出し板と思われます。
ペン立てや20㎝以下の小箱を無駄に丈夫に作る必要は無く、押出し板でも充分に日常使用に耐え得る製品になります。
どちらが良い悪いでは無く、適材適所という見方からの選択だと思います。